大阪で健康運動指導士の講習会がありました。
本日はその基礎講座でした。
私にとってはこれを受けなかったら健康運動指導士の資格がなくなるかもしれないという危ない状況でした。。。。(^_^;)
しかし、今日はびっくり。
220人が定員のところ400人以上が集まっていました。
広い会場も所狭しで、少々窮屈でした。
しかし、内容については大満足。
特に国立栄養研究所の宮地先生のお話が面白かったですね。
運動の基準も非常にシンプルになっていましたね。
これまでのエクササイズガイドには自分も異論がありました。
やはりMets・時の考えは分かりにくいし、伝えにくい。
大学の講義で学生にだって伝わり難い。。
やっぱり歩数とか時間の発想で十分ですよ。
「できなければ意味がない!」
私はそう思います。
そして「つながる!」という部分も分かりやすい。
要するに一人では運動は継続しにくいのでみんなを誘って運動に巻き込んでしまおうと!
一人では続けにくい運動も仲間を作ってコミュニティを作れば継続も簡単だということです。
運動継続の「最強チーム」としてコミュニティフィットネスを展開したいですね。
名付けてコミュフィットですかね(笑)(^_^)
やり方はいくらでもあるさ!
楽しくワクワクする環境を作っていこう。
運動だけに囚われずに(^^♪

コメントをお書きください